投資を始めて5年間で資産4,000万円。節約オタクふゆこが教える、一般人でも資産を増やす方法

投資に興味はあるけれど、リスクが怖くて一歩を踏み出せない……。

そう思う人は少なくないはず。投資系インフルエンサーにして『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』の著者であるふゆこさんも、以前は「投資が怖かった」と言います。

ふゆこさんは4年間で約1,000万円の資産形成に成功し、現在の資産は4,000万円になりました。

そんなふゆこさんがおすすめする投資方法や商品とは?

もともと投資にマイナスイメージがあったふゆこさんだからこそ話せる初心者でも「やってみたい!」となる情報をお伺いしました。

  1. 投資5年目で、総資産額は約4,000万円!ふゆこさんが投資を始めたきっかけとは?
  2. 一歩踏み出せない人へ。投資のメリットと貯金のリスク
  3. ふゆこ流、効率的な資産形成にぴったりな投資信託商品を選ぶ3つのポイント

投資5年目で、総資産額は約4,000万円!ふゆこさんが投資を始めたきっかけとは?

 

 

── ふゆこさんが投資を始めたきっかけを教えてください。

ふゆこ:会社員をしていたのですが、将来への漠然とした不安がありました。例えば結婚して子供ができたら、教育費っていったいいくらかかるんだろう。その金額を私は捻出できるのかなって。老後の資金も不安でした。

お金の不安の解消のために、思いつく限りのことは全部やりました。投資、転職、副業、節約……。その結果、今も続けているのが投資と節約です。

最初のうちは節約をメインにしていました。家賃の安いところに引越ししたり、固定費を見直したりするだけで、毎月数万円の節約ができたんですよ。すぐに数字に現れる節約が楽しくなっていろいろ試していたら、ほぼ節約だけで4年間で約1,000万円の資産形成に成功しました。2022年の頃ですね。

このときの節約でお金が貯まったので、そのお金を資金に投資もできるようになりました。現在では4,000万円くらいの資産があります。

──2022年に資産1,000万円だったということは、約2年間で資産が4倍になったのですか……!?

ふゆこ:そうですね。ただ、投資だけで4倍になったわけではありません。例えば、この2年間で会社員からフリーランスになったのも理由の一つです。フリーランスになって会社員時代よりも収入が上がりました。

そして、税金を自分で払うようになった分、支出に対してよりシビアな考え方に変わりました。以前の私であれば「収入が上がった分だけ生活レベルを上げ、貯金や投資ができない」という状態になってしまったと思います。その結果、毎月の生活費と生活防衛資金以外はほぼ投資に回すようになったので、資産が増えやすくはなりました。

 

──生活防衛資金とは何ですか?

ふゆこ:怪我や病気などのリスクに備えて、生活費の3カ月から6カ月分を現金で備えておく資金です。私は自分の生活費6カ月分のほか、愛犬のお世話代や病院代、万が一車が故障したときに必要なお金は、手元に残しておくようにしています。すべてのお金を投資に回してしまうと、いざという時に困ってしまいますからね。

一歩踏み出せない人へ。投資のメリットと貯金のリスク

 

 

──ふゆこさんが考える投資のメリットは何でしょうか?

ふゆこ:まず、貯金では得られないようなリターンを得られる可能性があります。それに、いろいろな国や企業に投資をすると、世界経済が自分ごと化できるようになります。例えば、「円安」や「円高」が話題になることがありますよね。

仕組み自体はわかっていても、自分の生活にどんな影響があるのかいまいち理解できていない人は多いと思います。投資を始める前の私もそうでした。

──投資にはリスクもありますよね。それを考えると「貯金したほうがいいのでは」という人も多そうです。

ふゆこ:「投資はなんとなく怖いから、貯金で資産形成をする」という人もいますよね。たしかに、投資にはリスクがあります。でも、貯金にもリスクはあるんです。

貯金って、実は日本円だけに投資をしているともいえる状態なんです。日本はどんどんインフレが進んでいるので、今持っている日本円の価値は、10年後には大きく下がっているかもしれません。でも、さまざまな国に投資をすれば、こうしたリスクを軽減することができます。

貯金も資産形成の方法のひとつですが、個人的に貯金だけに頼るとリスクが大きくなってしまうと思っています。

ふゆこ流、効率的な資産形成にぴったりな投資信託商品を選ぶ3つのポイント

──投資にもいろいろなやり方がありますが、ふゆこさんは主に「投資信託」で資産形成をされていると聞いています。なぜ、投資信託を選んだのか教えていただけますか。

ふゆこ:「ほったらかし」にできるからですね。投資信託は短期の売り買いよりも、長期の運用に向いています。経済の状況や株価の変動に反応せず、ただ地道に積み立てておくのが良いと言われているんです。

また、数ある投資方法の中でも商品の種類が多い投資信託は、「合理的」な方法だと思っています。最初に長期の運用に最適な商品を選べば、効率的に資産形成ができますよ。

──商品の見極め方はありますか。

ふゆこ:ポイントは、似た商品の中でも、管理費用が低いこと、購入時手数料が安いこと、純資産額が大きいことの3つです。

まずは管理費用について。管理費用とは、投資信託を保有している期間中に間接的にかかる費用のことです。つまり「投資信託を持っているだけでコストがかかりますよ」というものですね。管理費用が高ければ高い分、投資家の手元に残る金額は減ってしまいます。個人的には、0.1%程度以下なら「管理費用が低い」と判断しています。

次に購入時手数料について。購入時手数料とは、購入時にかかる費用のことです。これも、高いほど自分の手元に残る金額は減るので、安いほうが良いですね。

最後に純資産額について。純資産額は、その投資信託の規模を表すもので、組み入れられている資産の時価総額のことですね。類似の投資信託であれば、純資産額が大きければ大きいほど、かかるコストの割り合いは小さくしやすく、投資家に還元できるお金は増える傾向にあるわけです。

2倍銘柄を発掘できる
隠された市場をご存知ですか?

リサーチいらずで月に1回は見つかる
一般的には有名でない市場です。

  • 「勉強した通りにやっても勝てない」
  • 「毎日トレードのことを考えて自由がない」
  • 「思ったよりも利益が出ない」

あなたがこんなことをお考えでしたら
今すぐこの市場に切り替えるべきです。

※結果を保証するものではありません。ご自身の判断で行なってください。

しかも注目すべきはその期間で
毎回の投資が”たった1ヶ月”という
短い期間で結果が出ます。

1ヶ月に1回は2倍になるチャンスがある
という認識でも間違いありません。

多くの投資家が必死で銘柄を探している最中に
この特別な市場の「存在」を知った方だけが
急上昇する銘柄に投資できるのです。

続々と声が寄せられています。

「この投資法で人生が変わった」
という声がどんどん増えています

Image 1
Image 2
Image 3
Image 4


実際に生徒さんが投資した実例

※結果を保証するものではありません。ご自身の判断で行なってください。

特徴1
2倍どころか10倍になることもざらにある
ある特殊なマーケットとは?

およそ1ヶ月に1回ほどのタイミングで
2倍になる銘柄が見つかる市場をご存知でしょうか?

しかも、2倍どころか10倍になった
実践者もいるマーケットになります。

投資資金が増えやすいので
利益も得やすいのが特徴です。

特徴2
月に数回のトレードなので
極めて短時間で取り組める

1ヶ月に数回しかトレードしません。

そのため、利益確定の設定をしたら
特にやることがなく、気がついた時に
口座を見るだけになります。

仕事が忙しい方でも全く負担を取られません。

特徴3
”後出し”で投資に参加できるため
再現性が高い

コミュニティ生には講師のトレードを
次の日に公開しています。

すぐに値が変わるデイトレードとは違い
1ヶ月に数回しか投資しないからこそ
同じ条件でのエントリーが可能になります。

実践者も無理なく利益を出しやすいので
再現性が高くなっています。

特徴4
少額での投資が可能

2倍のリターンを狙っていくため
大きな額での投資がそこまで必要ありません。

リスクを抑えながら投資をしたい方や
投資資金が少ない方は向いている手法です。

特徴5
再現性が高く利益が安定しやすい

シンプルな方法に則るだけで
2倍以上の銘柄を見つけて
投資をすることが可能です。

チャート分析で苦労している方も
多いかと思います。

明確に決められたルールで投資をしていくので
個人投資家でも安定して利益が出しやすい方法です。

※結果を保証するものではありません。ご自身の判断で行なってください。

底部固定文本